1歳の赤ちゃんの特徴と育児の注意点

子育て
スポンサーリンク

気づけばもう1歳

ついこの前までハイハイしていたと思ったら、伝い歩きや一歩を踏み出す姿にうるっときたり

1歳は赤ちゃんから幼児への第一歩

嬉しい反面、ちょっと大変なことも増えてきます

今日は、1歳の赤ちゃんの特徴と、育児の注意点をまとめてみました

スポンサーリンク

1歳の赤ちゃんの特徴

歩き始める子も

個人差はありますが、1歳前後で歩き出す子も多いです。最初の一歩はふらふらしてて、それがまたかわいい

でも急に歩き出して転びやすい時期でもあるので、危険な角や段差はなるべくガードしておきたいところ

好き嫌いや「自己主張」がはっきり

「これじゃない!」「もっと食べたい!」「抱っこー!」など、感情表現が豊かになります

泣き方にも「怒ってる泣き」と「寂しい泣き」があるのが分かってくるかも

言葉の理解が進む

「ママ」「パパ」だけじゃなく、「バイバイ」「ちょうだい」「だめ」など、言葉の意味を少しずつ理解して反応できるように

言葉の発達には個人差があるので、焦らず見守るのが◎

指差し・模倣が増える

「ワンワンどこ?」って聞くと指差したり、大人の真似をしてコップを持って飲むふりをしたり

“まねっこ遊び”が楽しい時期です

育児の注意点

食事は「手づかみ」や「偏食」との付き合い方が大事

この時期は自分で食べたがることも多いので、手づかみ食べにチャレンジ

でも偏食やムラ食いも増えてくるので、「無理させない」「楽しむ」が大事です

危ないことにどんどん興味が

コンセント・階段・ドア・洗剤…目が離せない時期

安全対策は、子ども目線で部屋をチェックすると意外な発見があるかも

感情の爆発=「イヤイヤ」の序章?

1歳半くらいから本格的に始まる“イヤイヤ期”の前兆が見られることも

うまく言葉で伝えられないもどかしさがあるので、気持ちを代弁してあげるだけでも安心する子が多いです

睡眠リズムの安定

昼寝が1回になってくる頃

夜泣きも少し落ち着いてくる子もいますが、逆に「夜中に遊びたくなる」子も…

生活リズムを整えて、できるだけ同じ時間に起きて、同じ時間に寝るのを意識すると◎

最後に

できることがぐんと増えてくるこの時期、ママもパパも驚きと感動の毎日

もちろん大変なこともあるけど、「こんなことできるようになったんだ」って成長を感じるだけで報われる気がする

1歳の育児は、“しつけ”じゃなくて“共感”が大切

言葉の通じない相手とのやりとりは大変だけど、気持ちに寄り添ってあげるだけで、赤ちゃんはちゃんと伝わってるって感じてくれます

疲れた日は「まぁいっか」でOK!

無理せず、楽しみながら、一緒に成長していきましょう

コメント

タイトルとURLをコピーしました