生後11ヶ月の赤ちゃんの特徴と育児の注意点

子育て
スポンサーリンク

今回は、生後11ヶ月の赤ちゃんの発達の特徴と、育児で気をつけたいポイントについて書いてみたいと思います。

スポンサーリンク

生後11ヶ月の赤ちゃんの主な特徴

身体の成長と運動能力の発達

  • 体重は約8~10kg前後、身長は70~75cmほどの子が多い時期。
  • つかまり立ちや伝い歩きが盛んで、個人差はありますがひとり立ちや初めての一歩を踏み出す子も。
  • 手の動きが器用になり、細かいものをつまんだり、引き出しを開けたりもできるように。

コミュニケーションの広がり

  • 言葉の意味を少しずつ理解するようになり、「ママ」「パパ」「バイバイ」「ないない」などを覚える子も。
  • 名前を呼ばれて振り向いたり、好きなおもちゃを探したり、「わかってる!」と感じる場面が増えます。

感情の表現が豊かに

  • 嬉しいと笑い、イヤだと怒ったり泣いたりと、自我の芽生えが見え始めます。
  • 他の人の表情に反応したり、真似っこをしたりと、社会性の土台も作られてきます。

育児で気をつけたいポイント

安全対策は「もう一歩先」を見る

行動範囲が広がる分、事故やケガのリスクも増える時期です。

  • テーブルの角にクッションをつける
  • 引き出しや扉にチャイルドロック
  • 小さなもの(ボタン・コインなど)の誤飲に注意
  • ベッドやソファからの転落防止

特に家の中の“落とし穴”を見直すタイミングです。子どもは思わぬ動きをするので、大人が「まさか」と思うところもチェックしておくと安心です。

食事は“楽しく食べる”がキーワード

この時期は離乳食完了期に入り、手づかみ食べをしたがる子も多いです。

  • 手づかみ用のメニュー(おにぎり、スティック野菜、パンケーキなど)を取り入れる
  • 食事中に遊び始めたら、無理に食べさせない
  • まだまだ栄養バランスよりも「食事が楽しい!」と思えることを大切に

「食べたり食べなかったり」「好き嫌いが出てきた」など、ムラがあるのは自然なこと。焦らず、食卓の雰囲気を大切にしていきたいですね。

夜泣き・寝ぐずりは続く子も

11ヶ月でもまだ夜泣きがある子も少なくありません。原因は:

  • 日中の刺激(興奮や疲れすぎ)
  • 寝る前のルーティン不足
  • 分離不安や成長のステップ

就寝前にゆったり過ごす時間をつくり、毎晩同じ流れで寝かしつける習慣があると、子どもも安心します。

“なんでもイヤ!”が始まる前兆

自我の芽生えにより、「思い通りにいかないと泣く」「取り上げると怒る」などが見られます。

でもこれは心の成長の証。

言葉でまだうまく伝えられない時期だからこそ、泣いたり怒ったりして気持ちを表現しているんです。

対応のコツは:

  • 「イヤだったね」と気持ちを受け止める
  • 気をそらせるようなおもちゃや遊びを準備しておく
  • 親も「ダメ!」を連発しすぎないようにバランスをとる

最後に

生後11ヶ月は、赤ちゃんから“幼児”へと移っていく大きな節目。

少しずつ自分の世界を持ち始める姿に、驚きや感動、時にはイライラもあるけれど、今だけの一瞬を大切にしたいですね。

「もうすぐ1歳!」という気持ちとともに、この1ヶ月を一緒に楽しんでいけたらと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました