赤ちゃんが生まれてから、もう4ヶ月。
毎日があっという間で、ふと振り返ると、赤ちゃんの成長ぶりに驚かされることも多いですね。
今日は、生後4ヶ月の赤ちゃんの特徴と、この時期の育児のポイントをまとめてみました。
生後4ヶ月の赤ちゃんの特徴
首すわりがしっかりしてくる頃
この時期の大きな成長のひとつが「首すわり」です。
赤ちゃんの頭を支えなくても、まっすぐ保てるようになってくる子が多いです。
抱っこもぐっと楽になりますし、赤ちゃん自身も視界が広がって、ごきげんな時間が増えてきます。
ただ、まだ完全にすわっていない子もいます。焦らず、赤ちゃんのペースに寄り添ってあげてくださいね。
表情や反応が豊かに
ママやパパの顔をじーっと見つめて、にこーっと笑ってくれることが増えてきます。
「あー」「うー」など、おしゃべりのような声も聞こえてきて、まるで会話しているみたい。
赤ちゃんとの心の距離がぐっと縮まる時期でもあります。
手足をよく動かすように
手を自分の目の前に持ってきてじっと見つめたり、なめたり。
足も元気にバタバタして、寝返りの準備を始める子もいます。
「できること」が増える喜びを、赤ちゃん自身も感じているのかもしれません。
育児の注意点
生活リズムを少しずつ整えて
夜まとめて眠れるようになる子も出てきます。
朝はカーテンを開けて日差しを浴び、夜は暗くして静かに過ごすことで、昼夜のリズムを整えやすくなります。
でも、夜泣きや昼寝のバラつきもまだある時期。無理に直そうとせず、「だいたいこんな感じかな」で大丈夫です。
授乳やミルクは赤ちゃんのペースで
飲む量や間隔が少しずつ安定してくる一方で、成長スパートで急に欲しがる日もあります。
「飲みたがるなら、あげてもいい」くらいの気持ちで、柔軟に対応してあげてください。
首のすわりを確認しながら遊びもステップアップ
うつぶせ遊び(=タミータイム)は、首や背中の筋肉を育てる大切な時間。
嫌がらない範囲で、短時間から取り入れてみてくださいね。
ガラガラや音の出るおもちゃを見せたり、音に反応したりする遊びも赤ちゃんの刺激になります。
最後に
4ヶ月になると、「もっとこうした方がいいのかな?」と育児の情報に振り回されることもあるかもしれません。
でも、赤ちゃんのペースを一番知っているのは、毎日そばにいるあなたです。
泣いたり笑ったり、毎日少しずつ違う表情を見せてくれるこの時期。
ひとつひとつの「はじめて」を、一緒にゆっくり味わっていきましょう。
コメント